[著書] ・「じゅんさい池ガイドブック」新潟市・新潟市里潟研究ネットワーク会議 共著 2021年
[論文] ・「フクロウの巣箱からはじめて発見されたチビコブスジコガネ」『昆蟲(ニューシリーズ) 第19巻 第3号』 共著 2016年 ・「鳥屋野潟公園における鳥類の採餌行動~鳥屋野潟公園を通過する夏鳥(小鳥たち)のご馳走について~」『日本野鳥の会新潟県 野鳥会報 第83巻』 2017年 ・「ブッポウソウの巣箱からはじめて発見されたコブナシコブスジコガネ」『昆蟲(ニューシリーズ) 第20巻 第4号』 共著 2017年 ・「ヒゲジロハサミムシのメスによる子育て行動」『昆蟲(ニューシリーズ) 第22巻 第1号』 共著 2019年 ・「イシガキトビイロセンチコガネの沖縄県西表島からの記録」『SAYABANE New Series No. 35』 共著 2019年 ・「鳥の巣から新潟県新記録のMelanophora roralis(双翅目,ワラジムシヤドリバエ科)を採集」『双翅目談話会 はなあぶ No. 48』 共著 2019年 ・「新潟県立鳥屋野潟公園鐘木地区で確認されたアカシジミ」『越佐昆虫同好会報 第121号』 2020年 ・「新潟県立鳥屋野潟公園女池地区で確認されたアルギデスヒラタクワガタ」『越佐昆虫同好会報 第121号』 2020年 ・「新潟県立鳥屋野潟公園鐘木地区におけるイベントを活用したセミの抜け殻調査」『越佐昆虫同好会報 第121号』 2020年 ・「飼育下におけるマルコブスジコガネの繁殖生態」『昆蟲(ニューシリーズ)」 第23巻 第3号』 共著 2020年 ・「新潟県からミノゲトリシラミバエ(双翅目,シラミバエ科)の初記録」『越佐昆虫同好会報 第124号』 共著 2021年 ・「新潟市鳥屋野潟周辺おけるセミ相-環境教育教材としてのセミのぬけがらの活用-」『越佐昆虫同好会報 第124号』 共著 2021年 ・「自然科学館における小学生の親子を対象とした環境教育の実践」『新潟県生物教育研究会誌 第53号』 共著 2021年 ・「新潟県から80年ぶりとなるホタルミミズの再発見」『新潟県生物教育研究会誌 第53号』 共著 2021年 ・「鳥屋野潟で行われていたウシガエル漁の記録」『湿地研究 オンラインファースト』 共著 2021年 ・「Note on egg sac attendance behavior of Trichonephila clavata (Araneae: Nephilidae): The possibility of maternal care」『Japanese Journal of Entomology (New Series)』 共著 2022年 ・「チゴモズのペリットからみつかったミイデラゴミムシ」 『SAYABANE New Series No. 47』 共著 2022年
[学会発表] ・ポスター発表(共同)「都市公園における通行者の数がシジュウカラの営巣場所選択に与える影響」日本鳥学会2015年度大会 ・ポスター発表(共同・筆頭)「新潟県内のサギコロニーから確認されたコブスジコガネ相」日本鳥学会2018年度大会 ・ポスター発表(共同)「新潟県4湖沼における 2001年~2018年までのハクチョウ類の経年変化と季節消長」日本鳥学会2018年度大会 ・ポスター発表(共同・筆頭)「トラフズクの巣およびペリットから発生した昆虫類」日本鳥学会2020年度大会 ・発表(共同)「ジョロウグモのメスは子育てをするのか(予報)」信越昆虫研究会2020年度大会 ・ポスター発表(共同・筆頭)「バンディング調査の際に得られた 3 種のシラミバエ」日本鳥学会2021年度大会 ・口頭発表(共同)「小中高校生を対象とした生物教育普及活動ー生き物発表会とジュニア学芸員養成講座の取り組みー」新潟県生物教育研究会第 57 回新津大会(2023年1月)
[その他] ・「<リレーエッセイ46> 鳥の巣を利用する昆虫」『福井市自然史博物館 博物館だより 第377号』 2018年 ・「にいがたダイバーシティネットワークの取り組み」『公益財団法人こしじ水と緑の会』単著 2022年
|