瀧口 優 教授
![]() |
出身大学・大学院和光大学大学院社会文化総合研究科
学位
学術修士
|
専攻分野(研究課題) | 英語教育及び母語教育 |
---|---|
主な担当講義 | 世界の児童文学、外国語(英語)、保育内容ことば |
現在の研究テーマ | 英語教育の内容と方法 |
研究キーワード | 英語教育 ことばの発達 ソーシャルキャピタル |
主な論文・著作・研究業績 |
〔著書〕 ・「ことばと教育の創造」三学出版 共著 2017年 ・「JOYFUL English Communication Ⅰ」 三友社出版 共著 2016年 ・「JOYFUL English Communication Basic」 三友社出版 共著 2016年 ・「ECHO English Expression」 三友社出版 共著 2016年 ・「小学校の英語教育-ベトナムと日本の経験比較」 三友社出版 共著 2012年 ・「小学校英語活動6年目の現状と課題」『白梅学園大学・短期大学教育福祉研究センター年報23号』 共著 2018年 ・「白梅子育て広場10年の成果と課題」『白梅学園大学・短期大学教育福祉研究センター年報21号』 共著 2016年 ・「英語教育における道徳教育-教材論の視点から」『白梅学園大学・短期大学教育福祉研究センター年報20号』 単著 2015年 ・「子育て広場特論を通しての学生の学びと課題」『白梅学園大学・短期大学教育福祉研究センター年報17号』 共著 2012年
〔その他〕 ・「顔の見える地域連携を目指して-「白梅子育て広場」と「小平西地区地域ネットワーク」の経験から-」地域と教育31号(白梅学園) 単著 2016年 ・「「美術の教室」100号に寄せて」美術の教育100号(新しい絵の会) 単著 2016年 ・[講演]「子どもの発達を考える(子どもの発達理解)」厚生労働省委託事業子育て支援員研修モデル研修会東京会場1(白梅学園大学) 2016年 ・[講演]「現在の子どもの成長スタイルを考える」神奈川県放課後児童支援員研修講座(横浜) 2016年 ・[講演]「子どもの発達を考える(子どもの発達理解)」神奈川県放課後児童支援員研修講座(横浜) 2016年 ・[講演]「子どもの発達を考える(子どもの発達理解)」神奈川県放課後児童支援員研修講座(相模原) 2016年 ・「音声指導と文字指導をどうつなぐか」新英語教育556 単著 2015年 ・[講演]「子どもの発達を考える(子どもの発達理解)」厚生労働省委託事業子育て支援員研修モデル研修会東京会場1(東京学芸大学) 2015年 ・[講演]「中学生をやる気にさせる学習サポートの方法~英語編~」平成27年度三市・東京学芸大学連携講座 2015年 ・[講演]「子どものことばの発達の視点から日本語と英語の付き合い方を考える」多摩みどり幼稚園父母会 2015年 ・「映画Patch Adamsに学ぶ「笑い」の意味」新英語教育553 単著 2015年 ・「Time-Tested Beauty Tips by Sam Levinson-ヘップバーンの愛した言葉-」新英語教育552 単著 2015年 ・「平成26年度文科省調査から見えてくる公立小学校における英語教育」新英語教育552 単著 2015年 ・「2015年教科研第54回大会「ことばと教育」分科会報告」教育科学研究会報告 単著 2015年 ・[講演]小学校の英語を考える 日野市民自治研究所 2015年 ・[書評]『戦中戦後少年の日記1944~1945年』藤田秀雄著 新英語教育549 単著 2015年 ・「小学校英語科教育法」のテキストを考える-教科化を視野に入れて」新英語教育548 単著 2015年 |
所属学会・社会的活動 |
・語学教育研究所 ・教育科学研究会 ・日本イギリス児童文学会 ・日本平和学会 ・総合人間学会 ・平和の文化をきずく会 ・民主教育研究所 ・日本ユネスコ協会連盟 ・特定非営利活動法人C.P.I.教育文化交流推進委員会 |
趣味・特技 | 映画鑑賞・スポーツ・旅行 |
ホームページ | |
受験生・学生へのメッセージ | 外国語が少しでもできると世界が広がります。 英語を楽しく学ぶことを通して、人間のコミュニケーションのあり方を一緒に考えましょう。 |