お知らせ 2020/02/21
2020年度 教員免許状更新講習のご案内
【重要】新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
令和2(2020)年度の教員免許状更新講習を中止させていただきます。
本学での受講をお考えいただいていた方におかれましては、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 (2020.5.28更新)
白梅学園大学では、下記のとおり教員免許状更新講習として、幼稚園教員・小学校教員免許状更新講習を開設いたします。
教員免許状更新講習は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身につけることで教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指し、実施されます。
募集要項(受講案内)ダウンロード (必ずご一読ください)
・下記より、本学教員免許状更新講習の内容を確認し、お申込みください。
2020年度 白梅学園大学 教員免許状更新講習 募集要項(PDF)
・仮申込みや受講対象者について等のご質問については、こちらをご覧ください。
受講資格
※ 必修領域6時間・選択必修領域6時間・選択領域18時間 合計30時間 全てを受講できる方のみの募集です。
※当該対象者に該当するか、受講申込前に文部科学省、教育委員会、ご勤務先等に必ずご確認ください。
〇受講対象者
幼稚園教諭・小学校教諭・保育教諭(幼保連携型認定こども園)
① 現教職員
② 教員採用内定者
③ 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに登録されている者
④ 過去に教員として勤務した経験がある者
⑤ 認定こども園で勤務する保育士
⑥ 認可保育所で勤務する保育士
⑦ 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士
旧免許状所持者(平成21年3月31日以前に免許状を授与された方)
修了確認期限:令和3年3月31日または令和4年3月31日の方
新免許状所持者(平成21年4月1日以降に初めて免許状を授与された方)
有効期間の満了の日:令和3年3月31日または令和4年3月31日の方
有効期間満了日の2年2ヶ月前から2ヶ月前までの2年間が更新講習受講期間となります。
免許状をご確認ください。
上記(1)又は(2)も含め、対象とならない場合もあるため、受講対象者に該当するかどうかについては、各自の責任において、文部科学省、都道府県の教育委員会のホームページ等でご確認ください。
◆ 教員免許状の修了確認期限は、文部科学省ホームページでご確認ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm
(新免許状についてはコチラ) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/1314443.htm
◆ 免許状更新講習の免除対象者は、文部科学省ホームページでご確認ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/005.htm
◆ その他 東京都教育委員会ホームページをご参考ください。
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/menkyo
〇受講期間
2020年 8月17日(月)~8月21日(金) 9:00~16:10 全30時間
※ 必修領域6時間・選択必修領域6時間・選択領域18時間 合計30時間 全てを受講できる方のみの募集です。
〇受講コース
コース |
定員 |
講習領域 |
講習名 |
幼稚園 教員対象 |
120名 |
必修領域 6時間 |
教育の最新事情(幼稚園) |
選択必修領域 6時間 |
現代教育実践の課題(幼稚園) |
||
選択領域 18時間 |
子どもや社会の変化に応じた幼稚園教育の充実 |
||
小学校 教員対象 |
80名 |
必修領域 6時間 |
教育の最新事情(小学校) |
選択必修領域 6時間 |
現代的な教育課題を考える |
||
選択領域 18時間 |
授業づくりの考え方とその具体化 |
講習の概要
幼稚園教員対象コース
・必修講習「教育の最新事情(幼稚園)」(6時間)
諸外国、特に欧米の教育改革の動向を概観した上で、今後、わが国が取り組むべき幼児教育・保育制度改革の方向性を論じていきます。また、幼稚園教員に求められる子ども観・教育観についても、子どもの生活の変化を踏まえて講じます。
実施日 |
講習領域 |
講習内容 |
担当講師 |
講習時間 |
8/18(火) |
必修 |
教育改革の動向と子どもの変化を踏まえた幼児教育の課題 |
本山 方子 |
6 |
・選択必修講習「現代教育実践の課題(幼稚園)」(6時間)
平成29年3月告示の「幼稚園教育要領」に基づく幼稚園界の動向を理解するとともに、「小1プロブレム」などの問題を改善するために必要な小学校教育を視野に入れた幼児教育のあり方を論じていきます。また、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」で求められる幼稚園に対する新たな役割を講じていきます。
実施日 |
講習領域 |
講習内容 |
担当講師 |
講習時間 |
8/17(月) |
選択必修 |
幼児教育政策の動向と実践上の課題 |
師岡 章 |
6 |
・選択講習「子どもや社会の変化に応じた幼稚園教育の充実」(18時間)
教育内容の充実を図る選択講座は、講義と演習により設定。理論と実践の結合を目指します。選択の講習内容として幼稚園は「子どもや社会の変化に応じた幼稚園教育の充実」と改訂された幼稚園教育要領の要点にそったテーマを掲げ、講義形式と演習形式とを併用しながら講習の質の充実を図ります。
実施日 |
講習領域 |
講習内容 |
担当講師 |
講習時間 |
8/19(水) |
選択① |
幼児期の造形表現 |
花原 幹夫 |
6 |
8/20(木) |
選択② |
満3歳児保育 |
源 証香 |
6 |
8/21(金) |
選択③ |
障がい児保育 |
小松 歩 |
6 |
小学校教員対象コース
・必修講習「教育の最新事情(小学校)」(6時間)
小学校教育を対象に教育の最新事情を講じます。社会的要請の強い小学校教員に求められる教育的愛情・倫理等を論じます。また、学校基本調査やOECD等の統計資料および様々な提言に基づき、我が国における小学校界の現状、世界の教育の動向等を論じます。さらに、最新の発達心理学研究の成果に基づき、子どもの変化と発達課題を整理し、適切な指導法を論じます。あわせて、特別支援教育に関する新たな課題にも触れながら、子どもたちの置かれている様々な状況を分析していきます。
実施日 |
講習領域 |
講習内容 |
担当講師 |
講習時間 |
8/17(月) |
必修① |
教育政策の動向、教員としての子ども観・教育観等についての省察 |
須川 公央 |
3 |
必修② |
子どもの発達に関する脳科学・心理学等における最新知見及び 学級におけるユニバーサルデザインと特別支援教育 |
堀江 まゆみ |
3 |
・選択必修講習「現代的な教育課題を考える」(6時間)
2020年度から全面実施(2018年度から移行実施)の新学習指導要領(小学校)を踏まえつつ、現在の小学校界の動向と課題、また学校現場で生起する諸課題に対する組織的対応の必要性について講じます。講義では、まず始めにこれまでの学習指導要領の変遷を振り返りつつ、新学習指導要領の改訂ポイントを具体的に把握していきます。また様々な教育課題が山積する現代の学校現場にあって、そうした課題に対して組織的に対応するための組織マネジメントのあり方について、具体的な実践例をもとに見ていきます。
実施日 | 講習領域 | 講習内容 | 担当講師 |
講習時間 |
8/18(火) |
選択必修① |
新学習指導要領に見る小学校教育の動向と課題 |
髙田 文子 |
3 |
選択必修② |
学校現場で生起する諸課題への組織的対応の必要性 |
山田 裕 |
3 |
・選択講習「授業づくり、学級づくりの考え方とその具体化」(18時間)
2020年度から完全実施となる新学習指導要領では、基本的な考えとして知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視するこれまでの学習指導要領の枠組みを維持した上で、知識の理解の質をさらに高め、確かな学力を育成することが示されました。その方針をうけ、国語科、理科、社会科、算数科、外国語活動・外国語科について、教科教育における具体的な学習指導の在り方について考えていきます。さらに、新しい学習指導要領のもと必修化されるプログラミング教育や授業におけるICT機器の活用法についても講義の中で扱っていきます。
実施日 | 講習領域 | 講習内容 | 担当講師 |
講習時間 |
8/19(水) |
選択① |
主体的・対話的で深い学びを実現するための外国語教育 | 瀧口 優 | 3 |
選択② |
言語教育の課題と国語科授業づくり |
木下 ひさし |
3 |
|
8/20(木) |
選択③ |
授業でのICT活用とプログラミング教育 |
田頭 裕 |
3 |
選択④ |
理科の見方・考え方を生かした学習活動 |
中林 俊明 |
3 |
|
8/21(金) |
選択⑤ |
算数が好きになる数学的活動 |
新川 雄也 |
3 |
選択⑥ |
思考力・判断力・表現力を育てる社会科の学習 |
山田 裕 |
3 |
会場
白梅学園大学(東京都小平市小川町1-830)
◆西武国分寺線「鷹の台」駅下車 徒歩約15分
◆西武バス(武蔵野美術大学行) 「国分寺駅北入口」→「白梅学園前」下車 所要約20分
◆立川バス(東京創価小学校行) 「国立駅北口」→「東京創価小学校」下車 所要約15分、徒歩7分
※本学にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
なお、身体に障害のある方等、受講上特別な配慮を要する方につきましては、予めご相談ください。
申込方法等
①募集受付期間及び申込方法
2020年 5月8日(金)12:00~ 5月13日(水)12:00
受講をご希望の方は、仮申込みが必要です。本学ホームページからの申込みに限ります。
募集要項を必ずご確認の上、下記よりお申し込みください。
仮申込みはコチラから ※ 申込期間外のお申込みは無効です。
2020年度 白梅学園大学 教員免許状更新講習 募集要項(PDF)
※ 郵送、Eメール、FAX、お電話では受け付けませんのでご注意ください。
※ 先着順ではありません。申込期間前にお申込みされた場合は無効です。
※ 仮申込みの段階では申込みは完了いたしませんのでご注意ください。
※ 申込み数が募集定員を超えた場合、仮申込み受付期間終了後に抽選にて受講内定者を決定します。
(キャンセルが生じた場合、受講不可者より繰り上げを行い、当該者に連絡(メールまたは電話)を
差し上げる場合があります。)
※ お申込内容に不備がある場合には、抽選の対象外とさせていただきます。大学側で確認はいたしませんので、
十分ご注意の上お申し込みください。特に「修了確認期限」「受講対象者の区分」「勤務先」「職種」について
ご不明な点がある場合には、事前に文部科学省や教育委員会、ご勤務先等にご確認の上、正しい内容にて
お申込みいただけますようお願いいたします。
誤りの例:受講対象者の区分「現職教員」、職種「保育士」等
⇒「受講対象者の区分」と「職種」の不一致(保育士は教員ではありません)
※ 仮申込み受付期間内に募集定員に達しない場合は、募集を継続いたします。
(白梅学園大学のHPでご確認ください)
②申込結果
受講内定者には5月下旬より、正式申込みに必要な書類を郵送にて通知いたします。
抽選からもれた方、受講対象者に当らない方には、「受講不可通知」を送付いたします。
※ 抽選方法、結果に関する質問には一切お答えできませんので、予めご了承ください。
【正式申込みに必要な書類(受講内定者の方のみに送付)】
・白梅学園大学 教員免許状更新講習受講申請手続きについて
・受講申込書
・振込用紙
・事前調査用紙
※受講決定の際には、所属長等により受講対象者であることの証明を受けていただきます。
③受講料
30,000円 幼稚園教員対象コース・小学校教員対象コース(必修領域・選択必修領域・選択領域)
【注意】
本学から郵送する受講料振込依頼書により、払込期限までにお振込みください。
振込みに関わる手数料は払込者負担となります。ご了承ください(振込控えの提出は不要です)。
支払期間内に受講料の振込みがなされない場合は、受講を辞退されたものと判断し、受講取り消しとさせていただきます。
④受講辞退及び受講料の返金について
正式申込み後の辞退は、他の受講希望者へのご迷惑となるとともに、講習準備にも影響がでてまいります。やむを得ない場合を除き、辞退はご遠慮ください。
辞退する場合は、早急にメールまたはお電話にて下記の内容のとおり、ご連絡をお願いします。
【白梅学園大学・白梅学園短期大学 教務課 E‐Mail:koshin-koshu@shiraume.ac.jp / ☎ 042-313-5687】
・件名:「教員免許状更新講習受講仮申込みキャンセル」
・内容: 受講者氏名、希望コース(幼稚園教員・小学校教員)、生年月日(本人確認のため)
・キャンセル理由
◆7月31日(金)の午後3時までに受講辞退の申し出があった場合、返金にかかる手数料を差し引いた金額を現金書留にてお返しします。
返金は全ての講習日程が終了した後になりますので、予めご了承ください。
◆7月31日(金)の午後3時以降に受講辞退の申し出があった場合、受講料の返金はできませんのでご了承ください。
なお、台風等の災害の発生その他の不測の事態により、本学の事由で開講を中止した場合、納入した受講料の全額を返金いたします。
受講準備
正式申込みの手続きが完了した受講生には、6月下旬より、受講決定通知・受講確認証・受講案内等を送付いたします。
【注意】
受講確認証は、講習当日に必ず持参してください。
講習テキストは、当日配付いたします。
筆記用具をご持参いただく他、講習に必要なものがある場合は、受講案内でお知らせいたします。
受講当日
1.受講確認証
2.テキスト(初日に配布します)、筆記用具
3.その他、必要なもの
◆受講当日は次のものを持参してください。
①受講確認証、②テキスト(初日に配付します)、③筆記用具、④その他必要なもの
◆受講期間中は、毎朝、本人確認のために受付にて 受講確認証 の提示をお願いします。
本人確認ができない場合、修了試験を受けることができない場合があります。
◆講義で使用する教材等がある場合、受講生自身に準備していただく場合があります。本学から送られてくる書類で必ず事前に確認をしてください。
◆講習終了後(必修領域または選択必修領域:8月17日・8月18日 選択領域:8月21日)に受講者事後評価(アンケート)を行います。
教員免許状更新講習の時間数が法定されていますので、講習時間終了後の実施となり、終了時間が遅くなりますので、予めご了承ください。
※ 教育職員免許法等に定める更新講習開設大学においては、講習終了後に、講習の内容・方法、最新の知識・技能の習得の成果及び運営面について、受講者を対象とした事後評価アンケートを実施することが義務づけられています。
【注意】
遅刻・欠席・早退・一時退出等の取扱い
◆遅刻・欠席・早退・一時退出等は、原則として認められませんのでご注意ください。講習当日は時間に余裕をもってご来場ください。
◆遅刻・欠席・早退・一時退出等をした場合、教員免許状更新講習の時間数が法定されており、定められた受講時間が確保できないため、講習の一部を受講しても履修認定はできません。
※ 受講料の返金はできませんので、予めご了承ください。
昼食
各自ご用意ください。講習期間中は学生食堂をご利用いただけます。詳細は、6月下旬よりお送りする「受講案内」でご確認ください。
注意事項
◆録音、録画、写真撮影等はご遠慮ください(講習期間中は著作権やプライバシーを侵害する恐れのある行為を禁止しております)。
◆貴重品は各自の責任において管理してください。万一、盗難その他の事故等がありましても、本学は責任を負いかねます。
◆学園内は全面禁煙です(喫煙所もありません)。ご協力をお願いします。
◆講習会場(本学)へは、公共の交通機関をご利用願います。
講習の中止等について
台風等の災害の発生、交通機関がストライキ等で不通の場合、その他不測の事態により本学の事由で中止等の措置を取る場合、
原則として講習日当日の午前7時00分までに白梅学園大学のホームページでお知らせするとともに、受講申込書に記載されたメールアドレスに通知します。
履修認定
履修認定は、筆記試験による成績審査に合格した者に対して行います。
合格した受講生には、履修(修了)証明書を10月15日頃郵送します。
講習修了後の手続き
修了証明書(履修証明書)が手元に届いたら、修了確認期限の2ヶ月前(注1)までに免許管理者(注2)へお持ちの全ての免許状の写し等と共に修了確認の申請をする必要があります。
複数の免許状を所持している場合でも、所持する全ての免許状が、次回の修了確認期限まで有効となります。この申請をしないと、更新手続きが完了しませんのでご注意ください。
(注1)都道府県の教育委員会における更新事務作業は2ヶ月程度の期間が必要となります。以下の期日までに手続きを行なってください。
修了確認期限 :令和3年3月31日 → 手続き期日 :令和3年1月31日
令和4年3月31日 → 令和4年1月31日
(注2)免許管理者とは、現職教員の者は勤務校・勤務園の所在する都道府県教育委員会、その他の者は居住する都道府県教育委員会
※ 詳しい流れについては文部科学省または各都道府県教育委員会のホームページ等でご確認ください。
その他
受講申込み後に住所等の変更がある場合は速やかに教員免許状更新講習担当までご連絡ください。
応募書類等により得た個人情報は、受講確認証・関係資料等の送付、講習におけるご連絡のみ利用させていただきます。それ以外の目的で利用することはありません。
関連リンク
【問合せ先】
白梅学園大学 白梅学園短期大学
教務課 教員免許状更新講習係
TEL 042-313-5687
Email koshin-koshu@shiraume.ac.jp
問い合わせ:月~金 9:00~17:00(17:00以降はメールにてお問い合わせください。)