担当教員と主な授業科目概要
専門分野:幼児教育史、日本教育史
担当科目:子ども学特別研究、
保育・教育史学演習
研究テーマ:幼児教育法制史、日本の教育改革
学長・教授 髙田 文子
保育・教育基礎領域
保育・教育史学演習
保育・教育史学の研究の方法論を多様な素材や小テーマを通して修得。特に保育・幼児期の教育・学校教育等について、歴史的手法による研究論文等を読み込むとともに、自らの研究主題に関連する先行研究をレビューしながら、これまでの学問的集積を整理検討する。子育てや教育実践をめぐる保育・教育内容や方法の形成過程、教育法制や行財政システムの変遷などを、学問的研究として理論構築する方法や史料の実証的な扱いについて考究する。
専門分野:教育心理学、子ども心理学、
担当科目:子ども学特別研究、
保育実践研究演習
研究テーマ:幼児期・児童期の教育実践における
「学習」の生成と活動デザイン
研究科長・教授 本山 方子
研究指導科目
子ども学特別研究
博士論文に向けた研究を、院生自ら主体的計画的に進められるよう、研究の過程を省察し、研究活動上の課題を検討する。博士論文の全体を構想し、現在の取り組みを位置づけ、その時々の課題に取り組みつつ研究を推進する。
専門分野:小児医学・小児保健
担当科目:子ども学特別研究、
小児保健・精神保健演習
研究テーマ:慢性疾患児と家族の支援、
医療保育・教育
教授 小林 美由紀
保育・教育臨床領域
小児保健・精神保健演習
本演習では、子どもの健康と子どもをとりまく人々の健康について、小児保健・精神保健の観点から多元的、実践的な視点で検討する。子どもの健康について、障害や慢性疾患を抱えている子どもも含め、時代の変遷や社会との関連から全体像として把握し、小児科学を基盤とした実践的研究法を学ぶ。子どもの健康や医療倫理に関する国内・国外の文献を輪読しながら、具体的事例についても考察する。

担当科目:子ども学特別研究
臨床発達心理学演習
研究テーマ:子どもの自己理解や心の理解の発達、
子育て支援
教授 佐久間 路子
研究指導科目
子ども学特別研究
博士論文に向けた研究を、院生自ら主体的計画的に進められるよう、研究の過程を省察し、研究活動上の課題を検討する。博士論文の全体を構想し、現在の取り組みを位置づけ、その時々の課題に取り組みつつ研究を推進する。
専門分野:子ども文化論、子ども社会学、
比較保育教育学
担当科目:子ども学特別研究、
人間学演習
研究テーマ:Childhood Studies、
子ども観の歴史
教授 首藤 美香子 [動画による教員メッセージ]
保育・教育基礎領域
人間学演習
教育あるいは人間形成の営みについて総合的に論じるにあたり、既存の諸科学で自明の理とされてきた思考の枠組みや方法、レトリックを批判的に検証し、学際的な視座から改めて人間の生・性・死の本質と可能性を探る。特に「大人と子どもの関係性」や「他者」としての子どもの「在り方」に焦点をあてることで、人間のなかで子どもが生まれ育つということはどのような意味をもつものか、子どもという存在が大人に投げかけているものとは何か、逆照射する。
専門分野:保育学、幼児教育学
担当科目:子ども学特別研究、
保育実践研究演習
保育者の研修プログラムの開発
などに関する研究
教授 仲本 美央
保育・教育実践領域
保育実践研究演習
本演習では、乳幼児保育・幼児教育・子育て支援などについて、保育学・カリキュラム研究・保育心理学・発達心理学・教育心理学等の知見と方法論に基づき検討する。最近の英語の学会誌や著作の文献を読み進めるとともに、受講生の問題関心に応じて討議を行い、コースワークとして、そのテーマに関わるレビュー論文の作成を行う。(オムニバス方式/全15回)

子ども・若者問題
担当科目:子ども学特別研究、
子ども・家庭福祉演習
研究テーマ:思春期・青年期問題のソーシャル
ワーク・アプローチ、居場所論
教授 長谷川 俊雄
保育・教育実践領域
子ども・家庭福祉演習
現代日本の子ども・家庭を取り巻く社会問題状況および社会問題対策としての子ども・家庭政策について、資料と文献の検討と議論をとおして福祉課題を明らかにする。
専門分野:臨床心理学、家族心理学
担当科目:子ども学特別研究、
小児保健・精神保健演習
研究テーマ:父母子を対象とした家族支援、
心理教育プログラムの実践、
仕事と家庭の多重役割
教授 福丸 由佳
保育・教育臨床領域
小児保健・精神保健演習
子どもの保健に関する課題をテーマごとにまとめ、幅広い検索を行いながら、討論する。
専門分野:発達障害心理学、特別支援保育・教育
担当科目:
研究テーマ:障害のある人のライフサイクルに
合わせた地域生活支援と権利擁護
教授 堀江 まゆみ
専門分野:認知発達心理学、神経科学
担当科目:子ども学特別研究、
人間学演習
研究テーマ:認知発達心理学、神経科学
教授 松田 佳尚 [動画による教員メッセージ]
保育・教育基礎領域
人間学演習
人間理解の方法は心理学に留まるものではなく、人間をめぐる諸問題の解決もケア、教育、福祉、臨床の枠組みや手法に限るものではない。人間学では、「人間とは何か」「人間性とはいかなるものか」という根源的かつ本質的な問いを掲げ、時代・社会・日常のなかで「人間はどう生きるのか」「人間にとって生きる幸せや喜びとは何か」を探究する。本授業では、近年、研究の進展が著しい「感情」にも着目したい。
専門分野:発達心理学
担当科目:子ども学特別研究、
臨床発達心理学演習
研究テーマ:子どもの社会情緒的発達、
親としての生涯発達
准教授 江上 園子 [動画による教員メッセージ]
保育・教育臨床領域
臨床発達心理学演習
臨床発達心理学に関するこれまでの研究成果(子どもの発達や不適応の問題と支援)について方法論的、実践的な視点から検討を行い理解を深め、さらに事例検討も行うなかで、支援方法の討議などを通じて実践的な視点を身に着けることを目的とする。また、コースワークとして、受講生の関心や問題意識に応じた臨床発達心理学の研究動向についてレビュー論文を作成する。

担当科目:子ども学特別研究、
子ども・家庭福祉演習
研究テーマ:発達障害学
准教授 廣澤 満之 [動画による教員メッセージ]
保育・教育実践領域
子ども・家庭福祉演習
本演習では、子ども・家庭福祉に関するこれまでの知見について、特に障害児・者に焦点をあてて検討していく。障害をもつ子どもを支援していく過程では、必ず保護者を含む家庭全体をどのように支えていくのかということが課題となってくる。受講者の問題意識に沿いながら、実例を交えて検討していく。

担当科目:子ども学特別研究、
保育実践研究演習
研究テーマ:保育実践における子どもの育ち、
保育環境
准教授 宮田 まり子 [動画による教員メッセージ]
保育・教育実践領域
保育実践研究演習
本演習では、広義の保育、すなわち乳幼児保育、幼児教育、子育て支援、またその類縁の学校教育や家庭の養育等をめぐり、最近の研究知見を学び、研究の動向を知る。発達心理学・教育心理学を中心に、関連するカリキュラム研究や実践研究を含む。そのことを通して受講生
の本分野の研究能力の基礎を身につけることを目的とする。
専門分野:教育心理学、発達心理学
担当科目:
研究テーマ:
客員教授 無藤 隆