推薦入試(公募制) 一般入試Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期 センター試験利用入試
《AO入試》
POINT1
評定平均値の基準なし・学校長の推薦は不要!
出願・選考において評定平均値の基準はありません。本学についての理解、学ぶ姿勢や意欲、学んだことをどのように将来に活かしたいかなど、多面的、総合的に評価します。学校長の推薦も不要です。
POINT2
出願要件として、AO入試プログラムに参加する事が必須です!
・8月10日(土)、11日(日・祝)オープンキャンパス内で実施する「AO入試プログラム」参加が出願要件となります。
・事前予約は、2019年7月21日(日)9:00~可能となります。本学ホームページWebフォームよりお申込みください。
POINT3
出願は専願制です!
他校との併願や、白梅学園大学と白梅学園短期大学のAO入試に同時に出願することはできません。
POINT4
試験当日は面接のみ!課題と面接で総合的に評価します!
・試験は面接のみとなり、5段階で評価します。面接では、人柄や普段の様子、白梅でどのように学び活躍していきたいかなどアピールしてください。
・課題のレポート作成では、模擬授業の内容を理解し感じたこと、考えたことを自分の言葉で適切にに表現することが求められます。
《推薦入試(公募制)》
POINT1
推薦入試(公募制)はWEBからの出願です。
推薦入試(公募制)は、Ⅰ期・Ⅱ期ともに、すべてWEB出願(インターネット出願)となります。紙の願書の配布はありません。本学ホームページから専用サイトにアクセスしていただき、①基本情報を入力、②希望する入試区分などを登録、③受験料支払、④入学願書を印刷、⑤調査書等を郵送という流れになります。
POINT2
評定平均値の出願基準を設けていません!
出願資格として、評定平均値の基準は設けておりません。高等学校長の推薦があれば、どなたでも出願することができます。同じ高校から何名でも出願できます。また、1浪(既卒)まで出願が可能です。したがって、合格者の評定平均値もさまざまです。
POINT3
総合評価で一人ひとりを多面的に評価します!
本学の推薦入試(公募制)は、総合評価を導入しています。読解力(現代国語の基礎テスト)・記述力テストと面接及び書類審査による3つの審査方法で受験生1人ひとりを多面的に評価します。
POINT4
「記述力」部分は各学科のアドミッション・ポリシーに沿った出題・評価をします。
「読解力」部分は、大学および短期大学に共通した学力を問う、 現代国語の基礎テストです。出願内容は、漢字・熟語などの語彙力、文章を読み解く力を測るものです。

「記述力」部分は各学科ごとに出題内容が異なります。 各学科のアドミッション・ポリシーを基に思考力を問う問題を、それぞれ出題します。
※読解力(現代国語の基礎テスト)・記述力テストは1つのテストで、両方を60分間で回答します。
POINT5
Ⅰ期は「読解力」の配点比重を高くし、Ⅱ期は「記述力」の配点比重を高くします!
Ⅰ期の配点は読解力部分60点、記述力テスト部分を40点、合計100点満点です。Ⅱ期の配点は、読解力部分の配点が40点、記述力テスト部分が60点で合計100点満点となり、学科ごとに受験生の記述力を評価します。
POINT6
面接も大切です!総合評価の中で2番目にウエイトが高くなっています。
面接は5段階で評価します。0点、5点、10点、15点、20点です。アドミッション・ポリシーをもとにした志望動機、本学の学部・学科に関する志望動機、高校時代の取り組みなどを聞きます。総合評価で判定しますので、読解力(現代国語の基礎テスト)・記述力テストがあまり良くなくても面接で挽回することが可能です。しっかりと自分の意見が面接官に伝えられるように準備してきてください。
《一般入試・センター試験利用入試》
POINT1
一般入試・センター試験利用入試はすべてWEBからの出願です。

POINT2
同時出願で、入学検定料が割引に!
一般入試、センター試験利用入試において、複数の入試区分へ同時に出願・入学検定料納入をする場合は、「入学検定料(受験料)割引制度」が適用されます。一般入試とセンター試験利用入試を組み合わせて出願する場合も適用されます。一度支払いが完了すると、出願期間中に再度出願しても入学検定料(受験料)割引制度は適用されません。出願を確定する前に出願漏れがないか再度ご確認ください。
POINT3
1回の入試で3学科まで併願可能!
一般入試Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期では、大学子ども学部「子ども学科」「発達臨床学科」「家族・地域支援学科」と短大「保育科」の中で、第3志望学科まで選 んで出願できます。また、センター試験利用入試A日程、B日程、C日程では、大学子ども学部「子ども学科」「発達臨床学科」「家族・地域支援学科」の中で 第3志望学科まで選んで出願できます(短大はセンター試験利用入試を実施しません)。
合格者の決定は、第2、第3志望に関わらず学科ごとに成績順に行いますので、志望順位によって有利・不利は生じません。また、検定料は1学科分のみです。
《第3志望学科まで選択した場合》
〈例①〉第1志望:子ども学科 第2志望:発達臨床学科 第3志望:家族・地域支援学科
〈例②〉第1志望:発達臨床学科 第2志望:家族・地域支援学科 第3志望:短大保育科 など
POINT4
地区入試・・・本学のほか、4会場で実施!一般入試Ⅰ期
一般入試Ⅰ期では東京(本学)のほかに、千葉(海浜幕張)、仙台(仙台市)、新潟(新潟市)、山梨(甲府市)の各会場でも受験できます。
POINT5
給付奨学金対象入試(一般入試Ⅰ期)を実施!年額24万円給付、返還義務なし!
一般入試Ⅰ期は、給付奨学金の対象入試になっています。申込資格を満たしている申込者の中から成績順位により10名の対象者を選考します。出願時に申請し、合格発表時に支給の可否を決定・通知し ます。
※注意:修学支援新制度(高等教育無償化)の支援対象と
なった方は申請できません。(併給不可)
POINT6
一般入試の試験科目に「書類(当日記入)」を実施します。
一般入試(Ⅰ~Ⅲ期)の試験科目に「書類(当日記入)」を実施します。本学のアドミッション・ポリシーに沿った、意欲、主体性、協調性(協働性)を問うもので、高等学校等で取り組んできた活動などについて答える内容です。
なお、センター試験利用入試では「書類(当日記入)」を行いません。
POINT7
センター試験受験(1/18・1/19)後も出願可能!
本学の全てのセンター試験利用入試が、センター試験(1月19日・20日)前はもちろん、センター試験後にも出願でき、自己採点結果を見て出願することができます。センター試験の成績を利用し、本学独自の個別試験は行いません。
POINT8
入学辞退者には、入学金を含む納付金を「全額返還」!
一般入試、センター試験利用入試での合格者が 入学手続きを行った後、2020年3月7日(土)12時までに所定の辞退届を提出した場合には、入学金を含む納付金を「全額返還」します。したがって、 国公立大学や他の私立大学との併願受験も安心です。指定日以降の辞退届提出の場合でも、入学金以外の納付金を返還します。